山口県防府市の歯医者 あい歯科クリニック

あい歯科クリニック

ご予約・お問い合わせは

0835-21-1192

山口県防府市高倉2丁目5-35

メールでの
ご予約は
こちら
あい歯科クリニック

2017/10/28

歯周病患者のインプラント治療 出版記念講演(東京)

10月28、29日東京上野の(株)ヨシダ本社にて、「歯周病患者のインプラント治療」出版記念講演が開催されました。

著書は、私の師匠の弘岡秀明先生と、先日もスウェーデンでご一緒していた古賀剛人先生です。

今回、その緒言を書かれた、前EFP会長(ヨーロッパの歯周病学会会長)でユーロペリオ6大会長、スウェーデンクリスチャンスタッド大教授のS.Renvert先生でした。

氏は、以前歯周病学会でも特別講演企画でご講演され、大会場に立ち見が出るほどの有名人です。その時のテーマは、「インプラント周囲炎」であったが、一昔前は“インプラントに歯周炎は起きない”とされていました。なので、こんなに注目を浴びるとは、驚きでありいかに歯科医師たちが慌てて気づいたかがうかがえます。

■弘岡先生のご講演

■演者のRenvert先生と著者の弘岡先生、古賀先生

■Renvert夫妻。素晴らしいご講演をありがとうございます。

 

さて、ご講演で特に注目したのが、
1、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)
2、インプラント周囲炎の対応
ということになります。

最近、話題がいつもこれになってしまいますが、先日のJan Lindhe シンポジウムでも注目の講演はこれらでした。

この2つの分野は、新たな問題ということで新しい研究結果が次々と輩出されています。

インプラント周囲炎に関しては、定義としては骨の吸収を伴う炎症であるのだが、インプラントを埋入したときに反応性の骨吸収(生理的反応)が起こる場合があるので、どの骨吸収がインプラント周囲炎であるかを決めるのが難しく、また、基準次第で(例えばエックス線上で0.5mmの吸収をインプラント周囲炎とするのか、1mmをそうするのかでは)当然罹患率が異なってくる。

また、年齢、性別、全身的リスクや、埋入した位置、メーカーによってもインプラント周囲炎の罹患率は異なる為、それらを考慮に入れたデータを求める事は不可能である。

しかしながら、2005年Fransson Cや以前あい歯科便りでもお伝えした2015、2016Jan Dらの論文を考慮に入れると、どうやら15%~25%の患者がインプラント周囲炎に罹るようです。

そして、その対処法ですが、Quirynenらによると現在のところインプラント周囲炎の進行を阻止する有効な手立てはないと述べています(2014)。

このRenvertらはインプラント表面の清掃(スケーリング)やレーザー、エアフローの有効性を述べられたり(2009、2011)Salviらによるブラッングの効果の程度(2012)やSerion、Hayfieldらによる外科的処置、抗菌剤の併用(2011、2012)がありますが、一定の効果はあるものの限定的で、確立した治療法は今だないようだ。

そういったことからも、メインテナンスでインプラント周囲炎にならないよう予防して行くことが大切であり、これは歯(よりもシビアであるが)と同じであるといえる。

■昭和大の山本教授と弘岡先生

■医科歯科大和泉教授も駆けつけられました

私としては“インプラントを身近に”してはいけない、そしてインプラントは“サメのように生え変わった歯”ではなく、本来歯科医師とは生まれ持った歯をいかに残すかを、努力する必要があります。

時代の流れからしても、かつてインプラントが万能と思われていたころは、少しでも悪い歯は抜いてインプラントにしていましたが、インプラント周囲炎等のトラブルを経験し、いかに自分の歯を残すか、が進歩してきました。

その結果、歯科用ルーペやマイクロスコープなどの精密な治療が発展し、どうしても残せない歯は抜歯、必要な場所、本数に対してインプラントを行う、という流れになってきました。

歯科医師本来の役割にようやく戻ってきました。ということで、やっぱりインプラントを身近にしてはならないのです!